ツインテールの吸血鬼はお好きですか

Do you like a twintail vampire ?

英語

1年近く英会話教室のGabaに通っていて、最近ようやくMyGabaなるサイトのコンテンツを予習復習に使うことを覚えた。無精者である。

そこに英文のニュース記事がコンテンツとしてあるのだが、これが面白い。英文のニュース記事はレベル別に分けられていて、ビギナーから熟練者向けまでレベルに応じて選ぶことができる。

今のおれの実力では、ビギナーやその1個上くらいの英文なら難なく読める。この難なく読めるというのは、詰まらず1回見ただけで意味がわかるという意味だ。読み返して文意を砕いてようやく理解するというものではない。それでも短い一文で随分多くの物事が表現できるということを知る。

日本語で考えてもそうだ。子供向けのニュースは子供向けに言葉を選んでいるが、どんなニュースだって表現できるではないか、同じことが英語で言える。最も英語圏の人間からすれば子供向け同然の内容なのだろうが…。

 

だがそこで気が引けてしまう必要もない。うちの職場に最近英語圏から赴任してきた外国人がいる。もちろん日本語なんて話せやしない人だ。その人が日本語の教本を日々読んでいるのを横目で見ている。ちらっと見せてもらったが、この内容がまさに「子供向けの日本語」なのだ。意味はわかるけど、こんな話し方する人いねえよ、ってやつだ。

なるほど、同じことなんだ、と気付く。ぶっちゃけこの教本レベルの日本語が話せるなら違和感は感じても意思の疎通は問題ないレベルと言える。逆に、おれも子供くらいの語彙と簡単な構文しか喋れないとしても、意志の疎通には困らないのだろう、と。

語学学習は、なんというか、こういう取っ掛かりのある部分から進めていくのが面白いなぁと思う。

KING OF PRISM by Pretty Rhythm

もう先月のことになるが、KING OF PRISM by Pretty Rhythmを観た。もうだいぶ人口に膾炙したようだし、何かしら感想を残しておきたいと思う、

KING OF―キンプリは、実にプリティーリズムだった、としか言いようが無い。女児向けだったものを、年齢層の高い女性向けにし、脇役だった男子にフォーカスを当て、さらに新キャラを大量に投入し、これまでのプリティーリズムとは似て非なるものになっていても、その根底にあるプリティーリズムらしさは損なわれていなかったと思う。

f:id:ming_mina:20160113003831j:plain

プリティーリズムらしさっていうのは何だろう。思うにふたつある。

ひとつめは、カオスなのに泣けてしまうってことだ。そうオーロラライジングドリームを観た時のような、泣けばいいのか笑えばいいのかわからなくなる感覚だ。

ふたつめは、プリティーリズムは負の感情を結構前面に持ってくるってことだ。敗北や復讐や情念を描いたりね、でも根本は人間賛歌というところも外せない。一作目のりずむちゃんみたいな憎む気持ちと友情が共存しているようなところ、ああいうのを描くのが珍しいなと。

 

キンプリはこのふたつがちゃんと含まれていたと思う。プリズムジャンプの吹っ飛び方は半端ない。無限ハグは実体化するわ、とにかく全裸になるわ、剣の一撃を腹筋で跳ね返すわ、糸で縛るわと、やりたい放題。理解不能なジャンプが続くと思えば、プリズム未成年の主張に至っては最早プリズムアクトである。でも、そんなむちゃくちゃな演出ばかりなのに心は熱くなっていくんだ。突っ込みどころの多さが気持ちのブレーキにならない。これがプリズムの輝きってやつなんだろうか。

そしてとうとう言っちゃった、女児アニメでは到底言えない台詞「殺す!」。親の遺産を引き継ぎ、権力を握ってもなお一人の人間の破滅を願う法月仁という男は一体何なんだろう。これまで裏設定だった聖と異母兄弟という設定が拾われたキンプリ世界ではここまでストレートな憎悪が描けるのか、と。この男に救いはあるんだろうか、と観ていて思ってしまった。

 

そんなプリティーリズムらしさがきっちり含まれていた上で、主人公の一条シンがプリティーリズムの主人公だってのがいい。正直不安だった。レインボーライブのスピンオフでボーイズの話をやること自体はともかく、新キャラてんこもりで大丈夫なのかと。主人公まで新キャラで大丈夫かと。

でも、シンは間違いなくプリティーリズムの主人公だった。彼はプリズムショーを知らない少年だった。なのにプリズムのきらめきを知り、それを伝えようとする。過去作の主人公もみんなそうだったように。だから、シンは主人公でいいんだ。あいらやみあ先生やはぴなる店長と同じなんだ。

「プリズムショーを初めてみた時の気持ちを覚えていますか」彼は問う。この映画のキャッチコピーだ。「プリズムショーは人を笑顔にするものだ」そうだった、忘れていた。プリズムショーを見ていた時、俺たちはいつだって笑顔になってたんだ。

この映画はその気持ちを思い出させてくれた。ありがとう。

 

惜しむらくは、この作品は映画ではなく、TVシリーズで見たかったことだろう。他のキャラのジャンプだって見たいぞ。もっと掘り下げても欲しいし。まず続編ありきだろうが、ここで捨てるには惜しいキャラクターたちだった。

 

 

Macのアンチウイルスソフトを入れ替えたこと

昨年末、Macに入れていたKasperskyのライセンスが切れた。そのままライセンスを継続するのも悪くはなかったが、ずっとKasperskyを使っているのもつまらないと思い、別のソフトの検討を始めた。他のソフトを使うことで良くも悪くもアンチウイルスソフトに対しての知見を深めることができるだろうし、Kasperskyは結構ライセンス費用が高かったというのもあった。

かくして、ESETを選択した。

選択の理由はいくつかある。昔から定評のあるNOD32の開発元のセキュリティソフトウェア*1だし、Kasperskyと同じ東欧のソフトというのも面白いと思った。

何より安かった。安いことは全てに優先した。5ユーザ以上使えるライセンスで比較すればおおよそ半額程度だったくらいだ。

ということでESETに乗り換えて1ヶ月程度経った。まあ、特に何が変わったというわけでもない。そもそもKasperskyも3年以上使っていたが、ウイルスなんて検知したことない。保険みたいなもので、検知しなかったということはアブナイ橋を渡らなかったということで良かった良かったと言っていいと思う。

ひとつだけあった。MacはESETと相性が悪いということだ。つい先日も急にWebアクセスがやたら遅くなるという事象が発生した。

eset-support.canon-its.jp

こんなリリースが国内で代理販売をやっているキヤノンITソリューションズから発表されている。元々Windowsのソフトであるからか、Macは片手間ということなんだろうか。WebでもESETとMacの相性についてはネガティブな評価も多く見られる。わかる気はした。

まあ、そんなでも3年くらい付き合うことになるソフトだ。気長に付き合っていこう。

 

*1:NOD32を含んだ統合ソフトとのことだが

リスアニLIVE2016の感想とか

結構昔からアニメというものを選択的に見てきたし、アニソンをさんざん聞いてきた人間だが、リアルな現場でアニソンを聴くという体験を始めたのは、ごく最近だったりする。お金を払って、チケットを取って、音楽をその目的のためだけに聴きに行った体験は、2014年末のプリティーリズム&プリパラのクリスマスイベントが初めてだったと思う。つい1年と少し前だ。

でも、そのときそれなりに幸せな体験ができたことが、2015年にあれこれイベントに参加してみようかなという気持ちにつながったと思う。

そういえばそのイベントには、シンデレラガールズでもある原紗友里内田真礼も出ていた。今思えばフラグだったのかな、と思ったりもする。

 

…そんな枕で。2016年1月23日武道館で開催されたリスアニLIVEに参加した。様々なアーティストが参加するフェスと呼ばれる形態のイベントは初めてだった。

そもそもの目的は、まぁ、アイドルマスター、だったのだが、最近よく耳にする分島花音やfhanaを聞いてみたいという気持ちも無いではなかった。そういえばスフィアや茅原実里といった往年の人たちも生で聞いたことはなかったし、見聞を広めるには良い機会と言えた。

武道館の席は2階席。自分が体験したことのある2階席というものは、横浜の国立大ホールで、あれはステージが豆粒のように遠かった。けれど、武道館は想像よりはステージに近く、目を凝らせばステージ上のアーティストの表情も見えそうなくらいだった。

リスアニLIVEは、生バンドによる演奏がひとつのウリとなっているのだとか。実際に上演前にチューニングを行ったりしている様子が見えて、とても気持ちを上げてくれた。いや、ライブと言うのはこれが普通なんだろう。初めてのことばかりだ。

 

個々の感想に映る。

トップバッターは茅原実里、曲はZONE//ALONE境界線上のホライゾン2期OPだ。iPhoneにも入ってるくらいには気に入った曲だ。

茅原実里は、声優の中では歌手よりなのかなぁという程度の認識の人だったが、実際に聞いてみると、パフォーマンスにせよMCにせよエネルギッシュだ。役柄のイメージとは違う。長くやってるからから、場馴れしていて他の面々よりも安定感があった。

TERMINATEDや境界の彼方といった主題歌に、代表曲といえるParadise Lostも聞けた。喰霊・零は何年前だろう?CDを買っちゃったくらいには好きな曲だったので、本当に現実に生で聴く機会が来て嬉しかった。個人的にはあと「Self Produce」が来たら知っている曲全てなんじゃないの?とって感じだった。

 

茅原実里が場を温めてくれたところに、分島花音が次に続く。ここ1、2年名前が知られた印象の人だったが、調べると、アニメでもヴァンパイア騎士(2009年!)や屍鬼(2010年)で歌っていて結構昔から活動していた人であることを知った。selectorの主題歌「killy killy JOKER」がヒットしたことで一気に出てきた感じ。長いことやっていて地力はあるようだから、これからどんどん出てくる人なんだと思う。

selector 3曲を生で聞けたのはとても良かったし、そのうちの1曲が初披露となる劇場版主題歌「Love your enemies」であるというのも熱かったさ。「selectorの世界を描くことに頑張りすぎて、ライブのことを考えずに作った曲」とのことで、自分で作って自分で歌って大変だったのだとか。

分島花音のステージでは、マイクスタンドの傍らにチェロが置かれていたのが目を引いた。自己紹介でチェロ奏者という話は聞いていたが、実際目で見てみるまでは信じがたかったのも事実。間奏に弾くのは分島花音の個性を打ち出す最高のパフォーマンスだったと思う。

 

早見沙織は特別枠の出演だったようだ。(アーティストとしては)デビューしたばかりで曲が少ないからか、3曲のみの披露だった。長年キャラソンで評価されてきただけあり、流石の歌唱力だった。自分が最初に聞いたのは、お稲…セキレイだろうか。セキレイは今でも時々聴くくらい好きな曲だ。生で聴ける機会は今後あるんだろうか。

今日のリスアニLIVEの音響は、おそらく早見沙織を基準に調整されていたと思う。彼女の発する美しい高音が、音割れもせず会場中に綺麗に響いていたから。ああ、こういう声は、ハイレゾで家でじっくり聴きてぇ、と心底思わされた。来週発売の曲はぜひ買いたい。

 

スフィアは、何だろう。かなり昔から名前も正体も知っているのにも関わらず、あまりとっかかりのない人たちという印象だった。個々の声優自身の印象はともかく、スフィアという総体の印象はこれまであまりなかった。しかし、今日スフィアを生で見て、スフィアこそこの何年かのアニソンシーンを盛り上げていた人たちなのだ、と感じた。そのくらいスフィアが現れると場の雰囲気が変わったのを感じた。それまで静かだった隣の席のおじさんが急に叫びだしたというのもあるのだが…。

アイマスの現場しかろくに知らなかったから、別の声優グループの現場はこうなのかと比較する意味でも面白かった。あ、FuFu言わないんだね、とか(曲によっては言うのかも)。振付も可愛さ全振りという感じで、4人組であることをうまく活かしたコンパクトでキュートなダンスだった。振り付けもシンプルかつ動作の大きいモーションが多く、真似しやすくなっているようで、スフィアのファンの人は一緒に踊っていた。これがスフィアの定番なんだろうか。

スフィアといえば個人的にはおとめ妖怪ざくろ主題歌の「MOON SIGNAL」なのだが、スフィアの中でも特別な曲なのか、もちろん歌ってくれた。これだけサイリウムの色が「赤」だったというのも印象的。他の曲は、スフィアそれぞれ各メンバーの色を好きな様に振ればいいという感じだったのだが…。MOON SIGNALは本当にキャッチーな曲だと思う。

 

今回初出演だったfhánaは、ここ1年くらいでよく聞くようになった名前の人たちだ。そう人たち。女性歌手の名前かとライブの直前まで思っていたのだが、実はバンドの名前だったのだfhána。通りで曲の中に男声も入っていたはずだ。

ボーカルの独特のハイトーン、CDで聞いている時には流石に通常はもっと違う声なのではと思っていたが、実際喉が潰れてしまいそうな音域できっちり歌っているので本当にびっくりした。それも無理している感じがせず、安定感があったというのが驚き。確かにこれは武器かもしれない。

自分がfhánaの名前を自覚したのはウィッチクラフトワークスOPの「divine intervention」だろうか。疾走感のある曲でとても好きなのだが、今日聞いた感じではfhánaとしては異色な方らしい。あとはファーストアルバムの表題でもある「Outside of Melancholy~憂鬱の向こう側~」がとても良かった。予習で一番印象に残った曲だったので、実際に歌ってくれて嬉しかったな。

でもfhánaはやっぱりデビューしたばかりなんだな、という印象も受けた。MCが慣れてないし、メンバーも初々しい。ちょっと挙動不審ですらある。でももっと意識高そうな人たちかと思っていたから、逆に親しみが持てたな。これからどんどん色んな場を経験して、メンバーたちも慣れていってしまうのだと思う。彼らの初々しさは今だけの特別なものかもしれない。レアな体験をしたかもしれない。

 

藍井エイルは、正直なところあまり良く知らない人だったのだが、情熱系熱唱系女性アーティストの第一線らしく、確かな実力とパフォーマンスを兼ね備えた人だな、と。

キルラキル「シリウス」は流石におれでも知っているし、SAOの「IGNITE」はiPhoneに入れているくらい気に入った曲だ。昨年はリスアニLIVEのトリを務めたのだとか。それだけ現代のアニソンシーンで欠かせない人なんだろうと。でもあまりこの人が主題歌歌っているアニメは観てない気がする。

 

ここで、アイドルマスターがトリであることに会場が気付く。初参加のおれはその意味がよくわからなかったのだが、リスアニはどちらかというと意識が高いアニソンイベントなのでそれほど媚びないものらしい。「キャラクター名義」「どちらかというとノリ重視のアイドル曲」というアイマスがトリを飾るのは結構事件だという。過去何回もアイマスやってるけどな。

アイマスは、流石にもう言うことはない。というわけではもちろんなく。会場が全員プロデューサーだったんじゃないかと錯覚するぐらいの盛り上がりだった。リスアニLIVEは紛れも無いアイマスのライブだった。

歌マス…THE IDOLM@STERは、おれがアイマスを知ったのと同時に知った曲で、今も昔も俺の中でアイマスの看板と言える曲だと思う。10年前の曲だ。初収録は2003年だったことを考えるともう古典と言ってもいいかもしれない。当時からして古くさかった歌詞が今も歌われていることに感動すら覚える。いや大好きな歌詞なんだが。とりあえずUO折った。

自分REST@RT…10年目を終え、11年目を迎えて新しいスタートをきるのにふさわしい曲。一時期色々思うところあってアイマスから離れた時期があって、昨年いろいろあって戻ってきて、離れていた間の曲を色々と聞き返していたのだが、一番印象に残ったのがこの曲だった。とりあえずUO折った。

GOIN'!!!…10th、3rdでも披露されたし、比較的難しいはずのコールも定着して定番化した感すらある。客席も訓練されてるなぁという感じで。初めて聞いた時にはこんなに盛り上がる曲になるとは思わなかった。とりあえずUO折った。

Dreaming!…10thで初披露だった曲。ミリはよく知らなかったのだが、それでもこの曲はとても印象に残っていて、CDも買ってしまったっけ。リリイベは当たらなかった。ミリのことは今でもあまり知らない。でも彼女らのパフォーマンスを見ると、もっとミリを知らなきゃいけないな、と思った。UO…無くなった。

お願いシンデレラ…なんと765、デレ、ミリ全員で歌うというお祭りにふさわしい特殊編成で、定番の曲もちょっと新鮮に聞こえるというもの。アイドルマスターというコンテンツはこういうコラボめいたことが気軽にできちゃうのが強いなと思う。たぶん。あとこの曲はコールがとても楽しい。

そして大トリ…Thank you!ミリの曲だ。この選曲は意外に思われたようだ。おれもアイ MUST GOかM@STERPIECEあたりがシメでくるかなぁと思ったのに。それでもこれを選んだ理由はなんだろう。歌詞に武道館が出てくることかな、それともミリ3rdを控えているからかな、今年はミリのターンということだろうか。いずれにけよミリのPたちの勢いと熱量を感じた。

 

フェスは、単独のライブに比べると、短い出番で客を盛り上げる必要があり、必然的に定番や有名な曲に偏る傾向があるように思えた。それでも1度にいろんな人のを聴けて楽しい体験だった。

期待通りの曲を聞くことができたし、そうでなくても面白い曲やパフォーマンスを見れた。

また来年も行ってみたい。

 

Fallout4レビュー「Fallout4は如何にFallout3から進化したか」

Fallout4の日本語版が12月17日に発売される。英語版は先月発売されており、英語と格闘しながらプレイしていた者としては、日本語でようやくゲームが理解できる待ちに待った日でもある。Fallout4は英語でも十分に楽しかった。しかし、簡単な会話であればまだしもストーリーの深い部分に関わるような複雑な会話になると、意味がすぐには理解できなかった、ということもまた事実だ。日本語版の配信により、より深くゲームに入り込めるようになることが喜ばしい。

 

さて、Fallout3はFalloutシリーズ7年ぶりのナンバリング新作だ。途中にNew Vegasという作品も出ているのだが、実は機会がなくてプレイできていない。(steamのライブラリには登録されている)おれにとっては久々のFalloutシリーズだ。

 

最初Fallout4に触れたときに感じたのは「あまり前作と変わっていないな」というものだった。しかし、つい昨日Xbox Oneの互換機能を用いて手持ちのFallout3をいまさらやり直し、実は長足の進歩を遂げていることを理解した。

 

おおよそ以下の3点に集約できると思う。

「アクション性の向上」

「パワーアーマーの扱い」

「風景のバリエーションの増加」

 

まず、大きな変化点の一つは「アクション性の大幅な向上」だ。

Fallout3は、あくまで一人称視点(三人称も可能)なRPGであり、武器が銃器メインであるものの、基本はそれまでのTESとあまり変わり映えしないものだった。多くのFPSゲームでは、Lトリガー(おれはXboxユーザーだからこう表現させてもらう)を引くことでエイムを行うが、Fallout3では視界が拡大されるのみであり、アイアンサイトをのぞくことはできなかった。(スコープ付きの場合はのぞくが)それに対して、Fallout4は、FPSとしてプレイできるほどのアクション作品に仕上がっている。エイムはもちろん可能となったし、移動のレスポンスもいい。銃撃戦を純粋に楽しめる作品になっている。

f:id:ming_mina:20151216233903j:plain

Falloutシリーズの特徴的なV.A.T.Sシステムを用いた戦闘も大きく変更されている。Fallout3はV.A.T.S発動時に完全に時間が停止し、無敵になったが、Fallout4ではスローになるだけで敵は動くし、ダメージも受ける。3は積極的にV.A.T.Sを狙うゲームだったと思うが、4は基本はリアルタイムでFPSっぽく戦い、ここぞというときにV.A.T.Sを発動するのが良いように思う。

f:id:ming_mina:20151216233915j:plain

次に、「パワーアーマーの扱い」も外せない変更点だ。

Fallout3のパワーアーマーはただの装備品だった。序盤からアーマー自体は結構手に入るが、装備には条件が必要であり、装備できないもどかしさを覚えている。このパワーアーマーは、トレイラーやゲームパッケージにもでかでかと描かれているくらいFallout3の象徴のような存在だが、実際に装備できるようになると、わりと普通の装備であり、そこまで見た目の印象から受けるような凄みを感じられなかった。

Fallout4でパワーアーマーには大きな変更が加えられる。それは決戦兵器としての役割だ。パワーアーマーは普通の装備と完全に別個の「乗り物」のような扱いになっている。一度乗り込めばユーザーインターフェースも完全に専用のものとなり、パワーアーマーに乗り込んでいるという実感を味わえる。装甲は通常の装備とは10倍防御力が高いというまさにケタ違いの硬さで、デスクロー2体相手に平然と殴りあえるほどだ。落下ダメージもなくなるので屋根の上や崖から飛び降りても無傷だ。

f:id:ming_mina:20151216233428j:plain

しかし、その代償として「フュージョンコア」という燃料がないとパワーアーマーは動かないようになっている。フュージョンコアは時々フィールドで入手できる貴重品となっている。フュージョンコア1個あたりのパワーアーマー稼働時間はそれほど長くない。そのためゲーム中常にパワーアーマーを着用できるようなバランスにはなっていない。

f:id:ming_mina:20151216234127j:plain

どこでパワーアーマーを着るのか、というのFallout4の戦略の一つになっている。

 

最後に、オープンワールドゲームとしては最も重要なことだと思うが「風景のバリエーションの増加」はありがたい。キャピタルウェイストランドを見てほしい。この荒野を!

f:id:ming_mina:20151216232858p:plain

それに比べてFallout4のなんと自然が豊かなことか。

f:id:ming_mina:20151216233317p:plain

 

都市部の雰囲気も格段に良い。

f:id:ming_mina:20151216233354p:plain

キャピタルウェイストランドよりも大気の具合がいいのか、快晴のときの空の青さもいい。核戦争後でも空はどこまでも青い。

f:id:ming_mina:20151216234233j:plain

天候の変化もある。一面に霧がかかったコモンウェルスも美しい。往年の大都市の面影が見られる。

f:id:ming_mina:20151216234244j:plain

 

上記3点が、おれが考えるFallout4の大きな進化点だ。どれもひとつのゲームとして面白さ、楽しさを深める方向で進化しているものだ。

ほかにも細かい変化はたくさんあって、人との会話シーンがきっちりとカットシーンっぽくなっているとか

f:id:ming_mina:20151216234523p:plain f:id:ming_mina:20151216234613p:plain

死体やロッカーをのぞくとリアルタイムで中身がわかるとか

f:id:ming_mina:20151216234740p:plain f:id:ming_mina:20151216234855j:plain

PC版でもXboxコントローラ差せばコントローラに最適化した操作ができるとか、スプリントできるとか、自分だけの拠点が作れるとか、様々な改良点・変更点がある。そのどれもが遊びやすさ、楽しさの向上につながっていると言える。

さて、ぐだぐだと書いていたら日本語版のリリースまで10分を切った。この駄文はFallout4をこれからプレイするすべての人に対して書いている。

ようこそウェイストランドへ。あなたのボストン旅行が幸多いものであることを祈る。

Fallout4プレイ日記「Road to Freedom」

海外発売日にFallout4を購入し、そのままプレイしている。楽しい。楽しすぎて寝不足の毎日だ。

さて、Fallout4に存在するあまたのクエストのうち、本日体験した「Road to Freedom」のクエストが街歩き+謎解きというおれの大好きな要素が組み合わさったクエストで大変よかったので記録に残すことにする。

 

Vault111を脱出した主人公は、様々な出会いや戦いを経て、Railloadという組織に接触しなければならなくなった。謎の組織である彼らと接触するためには、Boston CommonからFreedom Trailをたどる必要がある…。というのがクエストの大意である。

まずFreedom Trailとは何なのか。Boston Commonにガイドロボがいるので聞いてみよう。

f:id:ming_mina:20151206000107j:plain

f:id:ming_mina:20151206000109j:plain

f:id:ming_mina:20151206000110j:plain

左様か。どうやらBostonの有名史跡を巡る観光ルートのようだ。観光ルート通りにいけばいいのか…?

さて、これからどうすればいいんだろう。と周囲の探索を開始する。

f:id:ming_mina:20151206000257j:plain

意味ありげな看板がある。ランタンを探せばいいのか…?

しばらく悩んだ後、あることに気付く。

f:id:ming_mina:20151206000611j:plain

地面に赤いレールのような舗装がある。"follow the red path"とは、つまり赤い舗装を辿れ、そういうことなのか…?

赤いパスを追いかける。

途中瓦礫の覆いかぶさったところもあるが、パスはずっと続いている。

f:id:ming_mina:20151206000751j:plain

 

道中には多くのスーパーミュータントの巣がある。スーパーミュータントの脇を潜り抜け、フェラルグールを叩き潰し…

f:id:ming_mina:20151206001143j:plain

とうとうパスはひとつの建物の前で終わった。

f:id:ming_mina:20151206001207j:plain

そこはOld Churchと呼ばれる場所。建物に入ると、すぐに崩壊した聖堂とグールの群れが主人公を迎えてくれる。適当に退治しながら、地下への階段を降りる。そこはカタコンベだった。

f:id:ming_mina:20151206001434j:plain

墓場ということもあり、グールが出現する。さらに奥へ進む。

f:id:ming_mina:20151206001633j:plain

f:id:ming_mina:20151206001635j:plain

最奥に謎の円盤があるのを発見する。この「リング」は回るようにできているようだ。そして中央がボタンになっていることも発見する。…なるほど、ここで何らかの「コード」を打ち込んでやる必要があるみたいである。

そのコードはどこにあるのか?これまでにそんなヒントはあっただろうか。と、教会の入り口まで戻ってみる。

f:id:ming_mina:20151206001942j:plain

ふと足元を見ると、意味ありげな紋様を発見。先ほど見たリングと同じ模様があり、数字と文字が示されている。もしかしてこれがパスコードなのか…?まさか道中にも同じようなマークが…?

こちらの考え通り、再度パスを辿ると道中のパス上のマークにも同じように数字と文字があることを見つける。

 

…ここからは想像通り。そのキーワードを集めることで、無事仕掛けを解くことができた。さて仕掛けの先には何が待ち受けているのか。ここは実際にプレイして体験してほしい。

 

このクエストはこんな感じ。戦闘だけでなく、Bostonという舞台を活かした街歩きのクエストだった。久々にゲーム中で謎解きができて、しかもそれがまるでオリエンテーリングみたいだったので、「巡礼」と「旅」の好きな自分にはうってつけとも言えるクエストだった。

Fallout4はこのように、討伐だけでなく様々なバリエーションのクエストが存在する。ちょっと軽くプレイするつもりが何時間にもなる。そんな面白さの片鱗を感じていただければ幸い。

 

あとで調べると「フリーダムトレイル」は実際にボストンに存在するのだとか。いつかボストンで実際にたどってみたいと思わせる、そんなクエストだった。