ツインテールの吸血鬼はお好きですか

Do you like a twintail vampire ?

映画:ピクセル

ピクセルを観てきた。

 

正直言うと、おれはこの映画の対象年令じゃないのかもしれない。おれはこの映画がフィーチャーしている80年代アーケードゲームを体験していない。おれがゲームに触れたのは80年代後半のコンシューマ…つまりファミコンからだから、その時代を知らない。だから本作の伝えたいところがよくわかっていなかったのかもしれない。

だからなのかもしれないが、なんというか、おれはこの作品からゲームに対する「愛」みたいなのを感じ取れなかった。

 

 

細かいことなんだ。

この作品は、かつてゲーマーだったけど、今はパッとしない人間が、「ゲームの世界を借りて侵略してくる異星人」に唯一対抗できるって設定のはずなんだ。でも、その設定を有効に活用できてるとは思えない。

例えばVSパックマンだ。宇宙人が創りだした人を襲うパックマンに対抗するために、パックマンの敵であるゴーストとなってパックマンを倒す…という時点で、そもそも元のゲームと関係ないのだが、そのゴーストを何で代用するかと思ったら車で。えー、それゲームの腕とか関係なくドライビングテクニックのほうが重要じゃない?と突っ込む暇もなくナードのみなさんがどいつもこいつもジェイソン・ステイサム並に運転が上手でさ…。

いやさ、そんなところに突っ込む映画じゃないんだろうけどさ、こんなところが、この映画の悪い意味で「雑」なところだと思う。別に「パックマンの名人」を連れてこなくても運転の上手な人間にやらせればいいんじゃね、むしろレースゲームのチャンピオン連れてきたほうがいいんじゃね、って気になって。

ドンキーコングが完全に体力勝負になってるのもいただけない。筋肉番付のチャンピオンでも連れてきたほうがいいんじゃねえのか?って思っちゃった。あとハンマー投げるのはチートじゃねえのかよ。

ゲーマーならゲームのルールでゲームの腕で勝負しろよ、じゃなきゃ海兵隊のほうがよっぽど役に立つだろ、と。

 

そういう悪い意味で「雑」なところが、個人的に気になってこの映画自体なんかノれなかった。作中で触れていた「パターン」を読むとかそういう部分がゲームバトルに活かされているように思えなかった。

 

あと、ゲーム好きだった子供時代というのが基本的に否定的な扱いだったのも好きくなかった。ゲーマーなんて宇宙人が攻めてくるみたいな特殊な事情でもなければ役に立たねえよ、みたいな感じで。

 

この手の懐かしさを誘発する映画に必要なのは、「ああ、懐かしかったな」でなくて、あの頃は無駄じゃなかったという感覚と、あの頃気付けなかったことを気付くという自己肯定こそ大事だと思っているんだが、本作はどうだろう?

作中の人物はこの事件でどんな成長を遂げたんだろう?日常に回帰して彼らは前とどんな違う人生を歩むんだろう?税金が安くなった?女ができた?

…違うだろ、そんなんじゃないだろ。ゲームが好きだった自分が間違ってなかったって感覚だろ。これからもゲーム大好きでいたいって気持ちだろ。自分の仕事に対する誇りだろ。もう女とうまく言ったら一生パックマンとかやりそうにねえな、おまえら!

…そんな感じがどうも駄目だった。

あと二次嫁が三次嫁になって感動するなよ。解像度違ぇよ。

 

とまあ、なんというか、期待したものとは違った気がした。

パックマンが人を襲う!ってとこだけを楽しむなら、まあ楽しめるんじゃないかな。

 

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Summer Festival 2015

まだ10thの感想も書いていないのに、当日書く気になったのは、ぶっちゃけ後に回せば回すほどだるくなるということを学んだからである。適当にぐだぐだと、備忘録というか単に思ったことの出力として書く。

 

掲題のイベントは、シンデレラガールズのイベントと銘打たれているものの、アニメのイベントと広報されていた。ゲーム原作アニメというものは、思ったより面倒くさいもので、ゲームのファンとアニメのファンの層が微妙に異なっていたりするから、片方に偏った構成にするともう片方に面倒くさいことになることがある。特に「アイマス」という題材は厄介で、ゲームのプレイヤーであったり、声優ファンであったり、さらにアニメファンであったりし、*1そららが相互に入り乱れていて、ひとつのアイマスファン(=プロデューサー)を形作っている。さらに入門した時期によっても微妙にノリが変わってきたりすれのであれば、もはや層を想定したイベント作りなんて不可能ではなかろうか。

今回のイベントは、「シンデレラガールズにアニメから入った」というおれみたいな新参にとってはちょうどいいイベントだったと言える。周囲を見れば10th参加者も(その前もだ)いたし、それなりに層は広かったのではなかろうか。

ただし、イベントの構成はスタンダードなアニメイベントらしく、トークとゲームとライブという三部構成であった。モバマスに何を求めるかに依るのだが、ライブを目的にした人には多少物足りなく、"アニメ側のファン"であればそれなりに楽しめた内容ではなかろうかと思う。おれは、この手のアニメイベントは生アフレコさえあればかなり満足できる性質だ。

 

とは言え、おれもお目当てはライブであったことは間違いない。セットリストは"アニメ"のイベントらしく、アニメOP/EDに、各ユニットの挿入歌だった。おいおいアニメだって「We're the friends」は流れただろう?とか「Nation Bue」だって…という意見もあるだろうが、10thで流れたからいいじゃないかと割りきった構成のようにも感じた。逆に言えば、10thではユニットがそろっていながらも流さなかった「LET'S GO HAPPY」がお披露目されて、非常に高まりを感じた。

Star!!はここ毎週聞いているという稀有な曲で、10thでもワンフェスでも聞いたのだが、今回は一番しかなかったのが少し物足りなかったかな。新曲のShine!!は個人的には聴かせる曲だな、と思う。あまりコールをしたい曲ではないと思った。

「メルヘンデビュー」はライブでは初めて。「なるほど、こうなるのか」と事前に予想はしていたものの現実に圧倒された。たぶん今日で一番の盛り上がりだったと思う。いやぁ、なんというか、本当ライブのために作られたような"楽しい"曲だよねぇ…。そして今日はアニメ16話準拠として三宅麻理恵高森奈津美のユニットというのも良い計算。

高森奈津美と言えば、青木瑠璃子とのアスタリスクの「オーバー」もライブとして非常に盛り上がることが10thで判明してたが、それがさらに実証された感じ。イントロを伸ばして、コール合戦を始めるくらいだもの(会場をみくチームとりーなチームに分けてコール合戦するの)。にゃーにゃーはとても楽しいね。

アンコールである「お願いシンデレラ」と言えば、「Star!!」と同じくらい毎週ライブで聞いている曲になってしまった。最初は「キュート!」「クール!」というコールにすら怯えていたが、慣れたものである…。なれてしまった。はぴはぴ。

そういう意味で曲数は少なかったものの、アニメの各ユニット曲は(ラブライカを除いて)やったし、補完イベントという意味では楽しいものだったと思う。正直なところ10thではイマイチ反応できなかった「Orange Sapphire」をリベンジしたいという思いは無いでもなかったし、個人曲ももっと聞きたくはあった。*2そんな思いは3rdにぶつけろということであろう。チケット取れたら是非にでも行ってみたいものだ。

 

 

ちなみに舞浜物販に始発で参加したけど、ありゃ酷かったな!朝5時11分に舞浜に着いて物販で買えたのが13時35分って。この季節に、野外に8時間もいると普通に熱中症で倒れるよ…。無事に帰ったおれは思ったより健康だなって思っちゃった。

*1:Pと書くべきだが

*2:例えば、本日の出演者ではないが、ワンフェスのイベントで聞いた渕上舞の「薄荷」は非常に、非常に良かった

MadMax : Fury Road

マッドマックス 怒りのデスロードを見た。


おれは旧作マッドマックスを観た事は無く、パンフレットも買ってないので世界設定や背景について知っていることは特に無い。したがって、以下の文章は画面から受けた印象のみで語っていることを予め断っておく。

 

 

そもそも本作に興味を抱いたのは、そこかしこで「バカ映画」だと騒がれているから、という至極単純なものである。「バカ映画」という言葉は、解釈が非常にわかれるのだが、ここでは「全く何も考えなくて見られるアクション超大作」のこととしよう。


しかし、世の中にバカ映画は数あれど「全く何も考えなくて見られる」というのは、意外と難しい。バカ映画とは、派手なアクションと爆発を連続してやってればいいというものではない。ストーリー展開、ちょっとした台詞、画面の分かりづらさ、そんな些細な事柄ひとつでスッと現実に戻されることはよくあるものだ。「何も考えたくないのに、なんで?」って思わせる映画はバカじゃなくてダメだと言うことができるだろう。

 

その点、本作は非常に「バカ」に配慮して作られていると思われ、「何も考えなくても見られる」ことを追求していた。冒頭5分のアクションで、本作のコンセプトや世界観に関してだいたい観客に理解させてあげる手法はもちろんのことながら、キャラクター一人ひとりに対してもなるべく視聴ストレスを与えないようにしていたのは特筆すべき事だろう。「なんでそんなことするの!?」という登場人物と観客の心理の差を軽減するような工夫が随所に為されていたと思われる。


要はみんな合理的に動いているということだ。

マックスは娘か何かの幻影に囚われているのだが、そのせいでマックスの行動が鈍るといったことは特に起きてないから安心できる(幻影に対する説明は特にないし、別に乗り越えもしないのだが「まあ何かあったんだな」程度に思うことができる)
ハリウッドでありがちなヒステリー女(不合理な展開に無理やり推し進めようとするアレ)もいることはいるのだが、1分くらいで改心して普通に進行に戻るので安心できる。
人はバンバン死ぬけど、誰もそんなに他人の死を引きずることがないのも良かった。

そんな風に、極めてドライでありながらもスっと各人の行動が理解できる。悪役一人ひとりに対してもである。

 

さらに―上記と矛盾するような話だが―「何も考えなくても見られる」という作風に対し、非常に考えさせる示唆に富んだストーリーであったことも驚きだった。おれ自身、画面を観ながらかなりストーリーや舞台設定に考えていたことが多かった。これは現実に戻されるという意味での「考える」ではなく、世界設定や背景に関して掘り下げようとする「考察」の気分だと思う。

 

本作には宿敵であるイモータン・ジョーという男を狂信するウォーボーイズという戦闘集団がおり、主人公たるマックス一向と対峙するわけだが、彼らが死に際に銀色のスプレーを口に吹き付けて自爆するシーンが非常に印象に残った。この行為に何の説明も無いが、ジョーは神として崇められているという描写から察するに、よくある「死ぬことで神の下に行く」というタイプの教義を彼らに吹き込んでいることは想像に難くない。スプレーを吹き付けて自爆する、というのが彼らの中で「イケてる行為」というわけなのだ、たぶん。
一見すると自爆テロの延長のように思われるし、「やれやれひどい教祖様もいたもんだ」という感想を抱きがちなわけだが、本作の世界観を鑑み、ウォーボーイズがそもそも何であるのかということを理解すると見方が一変する。

マッドマックスの世界は、戦争だか何らかの災厄で世界中が砂漠になってしまっているわけだが、同時に各地では汚染も進んでおり、そこはもはや人が住める場所ではない。汚染された大地で生まれた人間はどいつもこいつも病んでいるが、その中でとりわけウォーボーイズは死に瀕した病人たちでもある。スキンヘッド、死人のような肌の色、すらっとした痩せた体は、狂気の集団としての演出でもあるが、同時に末期癌に侵された病人たちのそれでもあるのだ。


そんな放っておいても死ぬような連中に対し、戦って死ぬことで神の下に行けるという希望を教え込み、死地に送り出すことは、果たして残酷なことなんだろうか。汚染された大地で夢も希望も無く死ぬのとどっちが残酷なんだろうか。ジョーという男は欲望に忠実に生きてはいるが、少なくともウォーボーイズたちに生きる希望を与えていたという側面もあるのではないかと。そんなことを考え出すと、単純にこの話を、悪いボスをぶっ殺す勧善懲悪モノとは見れなくなるわけだ。

ああ、そうだ―。善いとか悪いというのは―正常な世界から見た者の解釈だ。少なくともマッドマックスの世界では全員が自分の行動を全力で善いと思ってやっている。―その考えに至ったとき、スッと映画の中に入った気がした。現実に戻されるのでなく映画と同期する感じ。そうなるとそこに自分の思考は存在せず「Watch movie or be part of one」ってわけさね。「何も考えずに見られる映画」ってのは「思考が登場人物と同期する映画」ってことなんだと思う。マッドマックスはその点がすごくよかった。ただ「バカ映画」なんて言ってられないと思う。

 

Splatoonだけじゃもったいない!XenobladeX-ゼノブレイドクロス-のススメ

SplatoonでWiiUを買った人が存外に多いようで何よりだけれど、そんな人達に「次の一作」としてオススメしたいのが"XenobladeX-ゼノブレイドクロス-"だ。WiiUとしては、かなりの大作であり、「これでWiiU買った!」という人も少なくないゲームなのだが、"なぜか"、イカの影に隠れていて少しマイナーな作品に陥っているようだ。それで少しでも知ってもらえる人が増えたらいいなと思って記事を書いてみる。*1

 

f:id:ming_mina:20150604230408p:plain

XenobladeX-ゼノブレイドクロス-とは?

本作はWiiで発売されたRPGゼノブレイド」の精神的続編だ。精神的、と述べたのは、ストーリーやキャラクターに直接的なつながりはないが、コンセプトやシステムがきっちりと受け継がれているからだ。だから、「ゼノブレイド」を知らなくても「ゼノブレイドクロス」をプレイすることに全く問題ない。

ゼノブレイド」のコンセプトとは、何か。それはとても広いフィールドで繰り広げられる冒険、だろう。草原から洞窟から、見えるところは全部行けるんじゃないか?というくらい広がりのあるフィールドを旅する「ゼノブレイド」は、和製オープンワールドの一作としても数えられることがあるゲームだったと聞く。「ゼノブレイドクロス」はその"広さ”を、さらに…さらに拡張したオープンワールドRPGとなっている。

 

どのくらい広いオープンワールドなのか?

f:id:ming_mina:20150607222412j:plain

上の画面に映ってる地形はすべて実際に行ける。本当に「全て」である。本作は、街から洞窟から敵の本拠地まで完全にシームレスに移動できる。

f:id:ming_mina:20150607222513p:plain

 遠くに見える街「New Los Angeles」は、本作の拠点となる街だ。実際この場所から歩いていけば街まで完全にシームレスだ。

上記の画像は両方とも「原初の荒野」と呼ばれるマップだが、これは最初のマップに過ぎない。これと同じくらい大きなマップが他に4つ存在している。しかもすべてシームレスに行き来できる。

f:id:ming_mina:20150607222900p:plain

 

ファンタジックなフィールド

f:id:ming_mina:20150607222953p:plain

既にオープンワールドというのは珍しい物じゃない。日本でも有名なOblivionはその自然の美しさと広さで大きな注目を浴びたし、続編のSkyrimも北欧の寒々とした荒野の雰囲気が素晴らしかった。

それらが写実的な美しさであったのに対し、ゼノブレイドクロスのフィールドは、非常にファンタジックである、と言える。

f:id:ming_mina:20150607223300p:plain

まるで"ラピュタ"のように頭上に張り巡らされた木々。もちろんこの木の幹の上を歩くこともできる。このように現実には存在しないような不思議で幻想的な風景がいくらでも楽しめるのが、ゼノブレイドクロスの魅力の一つだ。

f:id:ming_mina:20150607222905p:plain

この舞台は惑星ミラと呼ばれる人類の新天地。ゼノブレイドクロスの舞台はこんなにも魅惑的な大地なのだ。

 

もちろんRPGとしての基礎も失っていない

オープンワールドだけが醍醐味じゃない。戦闘システムも国産RPGらしく相当に凝っている。あまりに凝っているものだからストーリーをクリアするだけでは全貌を把握出来無い人も多いようだ。もちろん戦闘も探索からシームレスに移行する。

戦闘は、一見アクションRPGのように見えるがコマンドバトルである。自由に動けたり位置取りが大事だったりするが、基本は落ち着いてコマンド入力しておけばいい。

www.youtube.com

中でも面白いのがオーバークロックギアというシステムだ。通常の戦闘では「アーツ」と呼ばれる必殺技を使いながら戦うのだが、このオーバークロックギア状態ではそのアーツのリキャスト(再発動可能時間)が早くなり大量のアーツを放つことができるようになるのだ。しかも特定の条件を満たせばずっと同じ状態を維持することができ、短時間に大量のダメージを敵に与えることができる。このモードを駆使すれば、LVが20や30以上格差のある敵であっても相手することができる。

なにせこのゲーム、プレイヤーのLVキャップが60のくせに敵は普通に80とか99とか出てくる。きっちり戦略と対策を立てて挑まないと即全滅というバランスだ。だからこそ自分の戦略が決まった時の爽快感が素晴らしい。

 

これは最先端のJRPGだ。

広大なオープンワールド+自由度かつ奥深い戦闘システムの融合がとにかく素晴らしい。この惑星を舞台として繰り広げられるメインストーリー自体は、意外なほどあっさりしていて短いのだが、それを補うかのように用意された膨大なサブクエストが物語に深みを与えてくれる。というより、サブクエストこそがこのゲームの醍醐味だと思う。サブクエストを進めれば進むほど街は発展し、様々な人間関係が見られるようになる。そのクエストひとつひとつに関与しているうちに、まるでNLAの住人になった気分になれる。*2

f:id:ming_mina:20150608000846p:plain

さらにロボット要素がさりげなく入っているのもいい。「ドール」と呼ばれるロボットを手に入れればこれまでより高速に移動できるようになるし、高威力の兵器を放つことができるようになる。このドールを手に入れてから世界が変わったと思うほど、今までいった場所の受け取り方も変わるし、さらにドールで空を飛べるようになれば、「目に見えるところはどこでも行ける」が本当に実現してしまう。意味もなくフィールドを何十分も飛び回るのも楽しい。昔のファイナルファンタジーで飛空艇を手に入れた後に感じた爽快な気分を、十数年ぶりに思い出した。

 

Join BLADE!

ということで、ゼノブレイドクロスの魅力を語ってみた。イカに疲れたら、惑星ミラの冒険をしてはどうだろうか。イカとは違ったゆるいつながりのネットワークや美しい風景は殺伐とした心を癒やしてくれるはずだ。まあ、それなりに難易度は高めに調整されているのだが、「手応え」はあるし、「やりこみ派」にとっても満足できる一作になると思う。

興味を持ったら是非ブレイド隊員となって、惑星ミラの開拓に貢献して欲しい。

*3

*1:そもそもこんな大作タイトルをわずかな間隔で連発する任天堂もどうかと思っている

*2:メインストーリーについては、賛否両論である。否のほうが多い気もするが…。だがサブクエストの豊富さと世界観は否を上回る要素だと思っている

*3:もともとブレイド隊員だった人が、Splatoon発売と共に大量にハイカラシティに移住してしまったのでちょっと過疎なのである

Super Wide-Heliar f4.5 15mm Aspherical IIIとか

うっかりすると一ヶ月くらい更新を放置してしまう。冬アニメの感想を書く前に春アニメが始まってしまった。さらに言うと秋アニメの感想を書こうと思っている間に冬アニメが始まった。下書きは貯まる一方だ。

 

そんな個人的な事情とはあまり関係ないのだが、VoigtlanderのSUPER WIDE-HELIAR 15mm f4.5 Aspherical IIIを購入した。マップカメラにて77000円程度(税込み)だった。

おれは風景を主に撮影しているので、元々超広角はひとつ欲しいと思っていた。以前17mm-35mmのズームレンズは買ったのだが、Aマウントかつでかいレンズであり、Eマウントしか持ってないおれにとってマウントアダプタも必要だから非常にかさばる存在で、あんまり持ちだしてはいなかった。

そんなAマウントのズームレンズと比べて、このレンジファインダー向け単焦点レンズのなんと小さいことか。α7には常々レンジファインダー的なこぶりなレンズが似合うと思っていて、値段のこなれているSuper Wide-Heliar 15mmをそのうち買おうかと思っていた。

そうこうしてると先日新型の発売が発表されてしまった。新しいSWH15mm、III型は、イメージセンサーへの入射角に配慮した光学設計がなされていて、II型をデジカメで使用した際に発生していた周辺の色被り現象を軽減しているのだとか。さて、どんなものなんだろう。

使用機種、アダプタ、レンズ:α7+VM E-Close Focus Adapter+Super Wide Heliar 15mm

 

 

よく空を撮ると周辺がマゼンタに染まるらしいが、特に問題ないように見える。といっても超広角だからか、周辺は結構光量が落ちてる感じはする。

それにしてもすごくシャープに写るなこのレンズ。周辺は広角ゆえ歪んでいるのだが、恐ろしいほど繊細に描いてる気がする。 

建物撮りに使えるかなぁとも思ったが、角度によっては歪みが協調され、非現実的な写真になる。味と言えるかもしれないが、あまり記録には使えない感じもする。

これまでよく使っていた35mmとは全く違った感触で、どうやって撮ったものか、の模索から始めてる感じだ。おもしろいかと言えばとても面白い。

 

Forza Horizon 2 presents Fast & Furious

www.xbox.com

 

Xbox Oneで無料配信中の本作は、映画「ワイルドスピードシリーズ」と「Forza Horizon2」のコラボレーションタイトルである。ベースはForza Horizon2で、グラフィック、マップ、システムは全て同じ(ただしこちらの方がマップは本編より狭い)、違うのは映画コラボ車やセリフといったところだろうか。端的に言えばForza Horizon2のサブセットと思えばいい。

f:id:ming_mina:20150331011843j:plain

何が凄いかと言えば、タダでForza Horizon2を楽しめるということ。Xbox Oneユーザーならそれだけで即DLモノだと思う。もちろんフレンドとのオンラインも楽しめる。Forza Horizon2に興味があるけど体験版だけだとマップが狭くて購入判断が難しいなぁと思った人には、より深くFH2を体験できるいい機会だと思う。さらに遊びたいと思えば製品版を買えばよい。

f:id:ming_mina:20150331012247j:plain

マップの広さはおおよそ本編の5割といったところだろうか。でも港やゴルフ場、空港といった"美味しい"場所は網羅しているからかなり遊べると思う。

f:id:ming_mina:20150331011841j:plain

 

Forza Horizon 2 presents Fast & Furiousまとめ。

FH2本編より、マップは狭い。

システムは、本編とだいたい同じ。

映画コラボだから、無料で遊べる。(期間限定)

ワイルドスピードシリーズが好きなら、より楽しめる(かもしれない)。

 

護衛艦いずも@横須賀

ふと有給が取れたので、ついおとといに就役したばかりの護衛艦いずもを見てきた。行き先はすっかり慣れてしまった横須賀。

f:id:ming_mina:20150327232344j:plain

汐入駅で降りて徒歩3分のヴェルニー公園。その海側に行くと、遠くに何やら見慣れない船舶が見える。

f:id:ming_mina:20150327232340j:plain

ヴェルニー公園の端の自衛隊の総監部が近い場所まで来るとより大きく見える。これが噂のいずもであるか。

f:id:ming_mina:20150327233217j:plain

護衛艦いずも」と書かれた幕が見える。おお、いずもだ。

f:id:ming_mina:20150327232349j:plain

f:id:ming_mina:20150327232350j:plain

いずもは、護衛艦としては非常に武装が少ないのがいずもの特徴のひとつ。この機関砲と後ろの方のミサイルだけなのだ。自衛をおろそかにしているのではなく、ここまで船が大きいと自衛することも難しくなるし、そもそもコンセプトが他の船と連携する運用だから、武装は少なくても良いということもあるのだとか。

f:id:ming_mina:20150327232347j:plain

さて、いずもをより近くから見るためには、横須賀の軍港めぐりを利用するのがいい。これは横須賀で元々人気のクルーズであるが、いずもの就役のおかげか、普段は比較的空いている平日でさえ予約でいっぱいのようだ。

 

f:id:ming_mina:20150327232342j:plain

いずもは、ヘリが10台以上格納でき、乗員は500名という大規模な船だ。もちろん海上自衛隊で最大の船となる。

f:id:ming_mina:20150327232341j:plain

横から見るとその巨大さがよくわかる。この岸壁はイージス艦が2隻停泊可能なほどの長さがあるが、いずもだけでほとんど使いきっているのがわかる。いずもはその巨大さゆえ、港によってはそもそも停泊できないこともあるのだとか。

f:id:ming_mina:20150327232348j:plain

艦橋も高い。一番高いところは怖いだろうなあ。

 

f:id:ming_mina:20150327232343j:plain

f:id:ming_mina:20150327232346j:plain

この日は空気が澄んでいて、横須賀の対岸の房総半島や、静岡の富士山がはっきりと見えた。こんなに晴れているのに珍しいのだとか。春はもやるからねぇ。

f:id:ming_mina:20150327232338j:plain

f:id:ming_mina:20150327232339j:plain

おまけでジョージ・ワシントン。流石にいずもより大きい。しかし、ジョージ・ワシントンといずもという世界でも巨大な方に入る艦船が同じ港にあるというのは珍しいのではなかろうか。

なお、軍港めぐりのガイドさんも「いずもは空母じゃないです」と言っていた。そこは主張しておくべきところだろうな、とおれも思った。

いい天気で風も冷たくなく、さわやかな見学ができた。眼福。4月11日の特別公開にも是非いってみたいところ。